注文住宅のデメリット

直ぐ入居して新しい暮らしを始めたいなら不向きかも

注文住宅は施主のニーズに合わせて自由に設計できる反面、様々なデメリットが生じるのも事実です。例えば契約から着工そして完成までの期間が、長期化しやすいのもその1つ。自由に設計できるということは、その分だけ業者との打ち合わせを繰り返す必要があるため、建売住宅と比べて余計に時間がかかることを意味します。それどころか契約前に相談する事柄も多いので、最初の面談からなかなか契約締結に至らないケースも珍しくありません。

さらに契約が決まって施工を始めたとしても、注文住宅の工程は複雑になる傾向があるため、完成までに半年以上かかることもあり得ます。もちろんそれだけ入居するタイミングも遅れることになるでしょう。したがって完成後の住宅に直ぐ入居して、少しでも早く新しい暮らしを始めたい方にとっては、注文住宅は不向きかもかもしれません。

予算に余裕がないと注文住宅のメリットを活かせないかも

完成までに長期化するということは、それだけ建築コストもかかりやすいと言えます。例えば現場に従事する職人の作業時間が長くなれば、それだけ人件費が増えることくらい、容易に想像できるはずです。また大量生産する規格住宅とは異なり、注文住宅では資材や設備などがオーダーメイドになるケースも多く、施主の要望が増えるに従って建築コストも増大していきます。

このため予算に余裕がなければ、自分たちのニーズや希望に合った住宅を手に入れるのは、なかなか難しくなります。例えばキッチンをハイグレードにする一方で、仕方なくバスルームをユニットタイプにダウングレードするとったこともあり得ます。もし予算に余裕がなくても注文住宅にしたいなら、あらかじめ設備やデザイン等で妥協できる、最低限の範囲を決めておくことが大切です。