注文住宅の種類

注文住宅には、注文者が全ての仕様をオーダーする「フルオーダー住宅」、基本的な使用が決められた状態で注文する「セミオーダー住宅」という2種類の注文方式があります。注文の範囲が広いほど要求される知識・資金も増えるので、注文方式の違いについてよく理解しておく必要があります。

注文住宅とは何か

注文住宅とはその名前の通り、注文をしてから建物を作り始めます。あらかじめ決められた場所に決まった間取りの建物がある建売住宅とは違って、一から自分たちの意見を反映させることが可能です。土地を所有して…

フルオーダー住宅の特徴

多くの人が憧れるマイホームはまさに一生に一度の大きな買い物です。マイホームを購入するといってもすでに建物が完成している状態で内装や外装も業者がセレクトした建売住宅と、建物の設計段階から自分たちの意…

セミオーダー住宅の特徴

セミオーダー住宅はフルオーダー住宅と建売住宅のちょうど中間に属します。フルオーダー住宅ほどコストがかからず、建売住宅よりも自由度の高い家が建てられ、両方のメリットを合わせた住宅といえるでしょう。フ…

注文住宅で損をしない為に

注文住宅は、間取りから外観まで要望通りの仕様にすることが可能で、注文者が自分で予算を調整することもできます。反面、しっかり計画を立てていないと、思わぬ損を被ることもあります。注文住宅のメリット・デメリットについて知り、損をしない計画方法を学びましょう。

注文住宅のメリット

注文住宅の最大のメリットと言えるのは、好きなように設計できるという点でしょう。建売住宅の場合だと、すでに建物が完成している状態で購入することになります。そのため気に入らない部分があったとしても、妥…

注文住宅のデメリット

注文住宅は施主のニーズに合わせて自由に設計できる反面、様々なデメリットが生じるのも事実です。例えば契約から着工そして完成までの期間が、長期化しやすいのもその1つ。自由に設計できるということは、その…

注文住宅の計画方法

注文住宅のスケジュール~土地探しからスタート~

マイホームの設計の段階から家づくりを始めるのが注文住宅の特徴です。手間はかかりますが、理想に近い家を手に入れられるところが魅力です。土地探しから施工業者の選定、工事にいたるまで、入居までには様々な大事な決断をすることや、やるべきことがあります。間違った判断をして失敗しないように、家づくりから入居までの適正な基本情報や流れを理解して計画を立てることが重要です。まず最初にすることは、自分たちの家を建てる土地探しから始まります。 土地はマンションや建売住宅のように、大規模な広告は少ないため、住みたいエリアを訪問して不動産屋を巡って情報を聞き出すことや、相談することも大事です。地元の情報が多く載せられていることが多い、新聞広告や折り込みチラシはこまめにチェックして探していきます。

注文住宅のスケジュール~施工業者の選定から入居まで~

土地が見つかったら、次に家の設計と施工をしてくれる業者を決めていきます。設計業者というと、建築士が在籍する設計事務所をイメージすることもありますが、ハウスメーカーや工務店に依頼すれば、設計と施工を別々の業者に依頼しなくてと、両方を一貫して任せることもできます。設計事務所は設計と監視の仕事になるため、家の工事は別の施工業者に発注します。設計と施工を任せる業者が決まれば、設計の打ち合わせを担当者と重ね、設計が完成したら、工事が始まります。 家の設計が出来上がったら、着工後も時折現場へ見に行くことが重要です。建築士や担当者と一緒に訪問し、工事中の様子をチェックします。設計通りにすすんでいるか、不具合はないかなど、気になるところを確認しておきます。そして、職人たちとコミニュケーションを適度に交わしておくとよいでしょう。家が完成したら、最終チェックをしてようやく引き渡しとなります。